グーグル・クロームを使っているブロガーやアフィリエイターならインストールしておくと便利な拡張機能(アドオン)がいくつかあります。中でも僕がおすすめするアドオンをご紹介します。
グーグル・クロームには拡張機能、アドオン、エクステンションなどと呼ばれる便利なツールが公開されています。それらを使うことによって、ブラウザーを閉じることなくほかの作業を同時進行でできたり、本来アプリを開いてする作業をブラウザー上でできたりと、なにかと効率化を図ることができます。
ブログを運営していくうえで、時間との戦いは常につきまとう問題です。できるだけ作業を手短に、スピーディーにこなすためにもぜひ自分に合った拡張機能を使っていきましょう。
1、Google Publisher Toolbar
ブラウザーからグーグルアドセンスの報酬がチェックできる便利な拡張機能がこれです。いちいちアドセンスのページに行って、ログインして、パフォーマンスレポートを見てっていうのは面倒ですよね。でもこれがあれば一連の作業を短縮することができます。アドセンスを利用しているブロガーには必須。

>>Google Publisher Toolbarをインストールする
2、Page Analytics
記事内にあるリンクにどれだけのクリックがあるのかを計測してくれる拡張機能がこれです。自分がよかれと思って設置しているリンクが実は全然踏まれていないことがあります。統計を見ることで、リンク先の提案の仕方が悪かったり、そもそも記事と無関係だったり、といった様々な問題が浮かんでくるはずです。

3、Mozbar
ライバルチェックに欠かせない拡張機能といえばこれ。ライバルサイトや自分のサイトのページオーソリティー、ドメインオーソリティー、被リンクを表示してくれます。記事を書く前にこれでライバルの強さを計測し、どれくらい強豪なのか目安として参考にするのがいいでしょう。

4、bitly
URLリンクを短縮してくれるツール、bitlyのクローム用拡張機能がこれです。ブラウザーに表示されたURLを瞬時に短縮し、短縮したリンクをそのままフェイスブックやツイッターにシェアできる優れものです。
5、AwesomeScreenshot
画面のスクリーンショットを簡単に取れる拡張機能がこれ。ブロガーなら様々な場面で自分のブログをスクショするはずです。
この拡張機能を使えばブラウザーに表示されている全画面のスクショや選択した特定の範囲のスクショをサクッとセーブしたり、印刷したりすることができます。ちなみにこのページのスクショ画像は全てこの機能を使っています。
6、Giphy for Chrome
アニメーションGIFの共有サイト、Giphyから好きなGIFをブラウザーを閉じることなく検索、取得、シェアできる拡張機能です。ブログに埋め込みたいときはドラッグしてくるだけで、このように簡単にGIFを引っ張ってこれます。
GIFは最近では笑いが起こるようなユーモアのあるものが主流になっていますが、ブログによって様々な使い方ができそうです。
7、QuickWrite Text Editor
書いた文章を自動でセーブしてくれる地味に使える拡張機能がこれ。自動でセーブしてくれるウィンドウズの「メモ帳」のような機能だと思ってもらえればいいです。「メモ帳」との違いは、パソコンではなくアドオン内に自動でセーブしてくれることと文字数(Characterとして表示されます)を換算してくれることです。これ意外と助かります。
>>QuickWrite Text Editorをインストールする
8、SimilarWeb
自分のブログはもちろんライバルのブログを検証できる便利なツール。サイトランキング、アクセス数、滞在時間、直帰率、アクセスの流入元などありとあらゆるデータを入手できる優れものです。
9、Extract People also search phrases in Google
グーグルのサジェストを捻出し、コピペしやすくしてくれるツールがこれ。やることといえばインストールして、グーグルで普通に検索するだけ。
すると、ボックスにサジェストキーワードが表示されるのでコピーしたり、ペーストしたりして使えます。
>>Extract People also search phrases in Googleをインストールする
まとめ
グーグルの拡張機能は便利なものが多いですね。ただし、インストールしすぎると、ごちゃごちゃになって管理するのが面倒になり、逆に不便になるという側面もあります。
理想は本当に使うものを2、3個インストールすることです。ぜひとも自分の用途に合った拡張機能を利用し、作業の効率化を図ってみてください。